2018.06.09 15:05第四回:AIREGIN(予習その1)AIREGINどうやら自分が持っている楽譜は一般的ではないらしい。ので、スキャンしてアップする必要があるかな?さて、キーはフラット記号が4つのFm。Intro:/ Fm7 / G♭7 / Fm7 / G♭7 /A:/ Fm / C7(#9) / Fm / F7(♭9) ...
2018.06.09 07:04キーにおけるコードの呼び方基本的な部分なのですがとっても面倒なことがもう一つあります。キーがCの場合4和音でいうとCmaj7Dm7Em7Fmaj7G7Am7Bm7(♭5)がImaj7IIm7IIIm7IVmaj7V7VIm7VIIm7(♭5)となるのですが、これはキーがCのとき、すなわち譜面上に#や♭を使...
2018.06.09 06:41セブンスコードのお話。基本的なハナシを忘れていました。C7とCm7とCmaj7って何が違うの?って部分が何も書いてなかったですね。和音というのは2音以上の音によって構成されるのですが、2音ではコードにならないので、(どっちがルートだかわからないとかそういう構造的な理由で)通常は3和音以上をコードと呼び...
2018.06.07 07:56五線譜って読めたほうがいいの?五線譜読めません。ってプロミュージシャンも結構いるので。必ずしも読める必要はないのかな?とは思います。五線譜が読める読めないで、その方の作る音楽が売れるか売れないか変わるかっていったら変わらないので。でも、音楽理論も同じで、理論知ってたほうがいい?知らなくていい?といったら、知ら...