キューピー3ヶ月間クッキング(第0.2話)

まぁ、去年から木材買っておいて放置しているのだけど、

じゃあ、何やろうか、と。


去年の7月頃からものすごく忙しくなって、

年明けに体壊して、その療養もあったのだけど、

少なくともこの8月はまぁまぁ時間に余裕があるぞ、と。


で、去年からずっとやっていたのは、

・フェンダージャパンの60年代モデルのテレキャスターのMIYAVIモデル化

で、これはこれで1記事書くけど、

ものすごく大変だったのが、ようやく乗り越えて、

あとはピックガードを作ってしまうだけになっている。と。


もう一つは、

スペインで売ってたギターのネック(某社コピーモデル)と

アメリカで売っていたギターのボディ(某モデルコピー)を買ったので、

それをちょっと面白く作っていこうということ。

3ペア買ったから色々できるだろう、と。


さらにもう一つは、

ピックアップ載せ替えとか、パーツ載せ替えとか、

まぁ、普通の改造はやったことあるけど、

そういえば「再塗装」というのはやったことないな、と。

なので、塗装剥がしから再塗装をやってみたいぞ!と思ったら、

EdwardsのIKUOさんモデル?の5弦ベースがあって、

これがIKUOさんの使ってるいわゆる本人モデルとかなり違うのだけど、

(時々そういうのあるよね)

(プロデュースモデルというのかな?)

しばらく前にIKUOさんが

ESPがそのEdwardsのモデルを作る前に、

確認用として作ったベースを塗装し直してMVで使っていたので、

そのコピーを作ろう!って思いました。


そのあたりをなんとか、8~10月でできれば、と。


結構エグいことになっているのですけれどね。

ジャズの定番曲から学ぶ音楽理論らしきもの

「JAZZ STANDARD BIBLE」掲載曲を用いた ギター教室で習ったことをまとめていくブログです。 機材などなどの投稿も予定していますが、 音楽理論的な投稿は基本ギター教室で習ったあとにその内容を投稿しますので、 一週間に一度程度の更新予定です。 (初期は基本理論の部分で頻度は少し増えるかもしれません)

0コメント

  • 1000 / 1000