Grassroots G-SN-62TOレビュー(その4)

2ヶ月あいちゃいましたね。。。


2ヶ月の間にどれだけ進んだかっていうと、

ほぼ完成しちゃいました。。。


なので2ヶ月分の記憶を戻しましょう。。。

覚えてねぇ!!


写真を撮ってあるので。。。なんとか。。。


載せ替えてますね。ペグとトレモロととりあえず簡単なところからですね。

ストラップもロック式にしてますね。

ペグのもともとのネジ穴を埋めて、まぁまぁわからないようにしたり、

ストリングガイドを取っちゃって、その穴を埋めたりしてますね。

あと、ダダリオのペグにつけるチューナーつけてますね。。。

実はこのチューナー、色々加工上の事情によって正確に音程を識別できなかった。

というのがこの時の状態ですね。

その事情とか、なぜ識別できないのかとかは教えません。


ピックアップ買ってますね。

EMGの王道、85/81のセットですね。

これなんですが、大村さんご本人の本家6弦ピンクちゃんは、

通常の85/81ですが、なんかもったいないのでゴールドカバーにしてます。


あと、シングルピックアップですが

現在、カタログに乗っていないモノでして、

ESPのお店に頼むと、(ESPの工場から)取り寄せてくれますが、

他のお店だと取り寄せが可能かどうかわかりません。

別にこだわらなくてもいいなら、他のダンカンのスタック式シングルでいいと思います。


で、EMGのソルダレス(ハンダを使わない)3Ways Blade Switchとか、

EVOフレットとか、バッテリーボックスとか。。。

あとは2ハム用のピックガードですね。


ピックガードって作るのメンドクサイんで、

お店に頼むといいと思います。

ミニピンクちゃんの場合、現物を預かってもらって作って貰う必要がありますが。

(一般的なサイズじゃないので)


あと、ピックガード制作って結構高いです。

1枚ピックガード用の塩ビ板買って、その上で作成してもらうので、

今回は特に、外周の面取りもあるので。。。2万はしないと思いますけど。


2ハムの方、載せましたね。

気をつけなくてはならないのは、EMGなのでサイズが「インチ」です。

可変抵抗の穴、ミリのサイズで開けると入りません。

あと上の写真で気づかれたかもしれませんが、

トーンノブがインチサイズ持ってなくって、まだついてません。


あとピックアップセレクターのノブも、

ミリサイズ専用だとインチサイズにつきませんので、

そのあたり注意しましょう。


とりあえず、ギターに乗せてみているところですね。

裏にアルミ貼ってますけど、EMGなら要らないんじゃないかなぁ。


Sonicの導電塗料塗ってますね。

今までの作業より前にやっています。


ノイズ対策って言って、導電塗料をとりあえず塗る方いらっしゃいますけど、

単純に塗るだけだと、下手すりゃノイズ増えますからね?

ノイズが増える原理と、じゃあどうするべきかは自分で考えてください。


ゴリゴリ載せ替えてますねぇ。。。

実は今回大変だったのはゴールドのネジ。


もともとから使われている部分ならいいんですけど。

とはいえ何故か、使われているのが木ねじなので、

機械ねじに変えたいときはゴールドのネジを入手する必要があります。


基本的に機械関連の部品ってゴールドにする意味がないので、

楽器向けしかゴールドのものってないんで、高いです。


ON-ONとかのミニスイッチが、ゴールドじゃなければ、

秋葉原とかで100円しないで売ってるのが、

ゴールドになると楽器屋で3,000円とかしちゃうってのは、そういうことです。

数作ってないのよ。


これでEMGが載りました。

(バッテリーボックスは使ってません)


ここまで行くのに、EMGの配線がちょっと色々アレで、混乱したり、

ノイズが大変なことになって、その原因を探ったり、

パーツを一部買い直したりしています。


EMGを載せて思ったこと。

ノイズが無です。一切ありません。

うちの確認用アンプ(5W)のゲインとボリュームを最大にして、

ギターのトーンもボリュームも最大にしても、

弦が震えないと無音です。


怖いねぇ。。。


P.S.

ESPのFlickerIIIのトレモロブロック。

プリハードン鋼ですけど、うん、いやいいんですけど、

HRC40ぐらいなので、普通に加工できるよ。

いや、もちろん工場によっては嫌がりますけどね。


前にいた工場だと焼入れしてHRC55とかのSKS3、SKD11、

喜んでじゃないけど、普通に切削加工していたので。


それよりもアルミとか加工したくねぇなぁ。。。楽勝で傷つくからね。。。やだやだ。

ジャズの定番曲から学ぶ音楽理論らしきもの

「JAZZ STANDARD BIBLE」掲載曲を用いた ギター教室で習ったことをまとめていくブログです。 機材などなどの投稿も予定していますが、 音楽理論的な投稿は基本ギター教室で習ったあとにその内容を投稿しますので、 一週間に一度程度の更新予定です。 (初期は基本理論の部分で頻度は少し増えるかもしれません)

0コメント

  • 1000 / 1000