Grassroots G-SN-62TOレビュー(その3)

でも。。。せっかく大村孝佳さんのモデルなのに。。。

違います!!大村さんプロデュースです!!


とはいえ気持ちはわかるので。。。

はい。どーーーーーん!!


あのね、ほんとにね。。。良い子は真似しちゃダメ。

ESP FlickerIIIって多分、それなりに手に入りやすい6弦用トレモロで一番高い。

GOTOHのペグとFlickerIIIでギター本体価格を普通に超えるからね?


で、ネックジョイントプレートもESPロゴ入りに変更。

この板、2,500円(税別)するからね?


トレモロスプリングもESPの#2に変更。


もともと金属加工の世界にいたことがあるので、

(まぁ他にも銀行とか生命保険とか、いろんな世界にいましたけど)

お値段の理由はとても良くわかる。

わかるけど。。。ここまでする意味は。。。どうなのかなぁ。。。

で、載せ替えちゃう。

ここまでで作業時間30分とかかな?

ペグをGOTOHの360(無論H.A.P.M.)買っちゃったので、

ネジ穴開けたけど、それ以外はサクサクともとのネジ穴に合わせるだけ。


ネックジョイントネジは結構強引なことしてましたけど。

(長さ調整に先を喰い切りで切ったようになってた)

それ以外は至って普通。

ネックジョイントネジは短いの買っときなさいよ。

ってESPの工場にいいたくなる。

丸皿の木ネジ35mmとか30mmぐらい箱で買えば済むじゃないのよ。


ここまでやって、どうかってハナシですが。

マジでいいです。

FlickerIII最高!!(え、そこ?)


このあと、ハーフスキャロップド加工と、

EVOフレット交換と、ナットはどうなんだっけ。。。

ということで、本家6弦ピンクちゃんにどこまで近づけるか!!

ってやっていきたいと思っています。


ええ、ネタですよ。

ネタじゃなければコストパフォーマンス悪すぎる。


ちなみにEVOフレット(#58118)は本家Jescarに発注済み。

ブラスナットにするのであれば、家にいくらでもナット材は転がっているので。。。


ハーフスキャロップドの状態がいまいちわからないので、

実機が見れるといいなぁと思ってますけど。。。


あとは「招財進寶」。。。あれ、手に入れられるかしら。。。


ピックガードも2ハム用の作らなきゃだし。。。


これからはゆっくりと不定期に進めていきますので、

何卒よろしくお願いいたします。

ジャズの定番曲から学ぶ音楽理論らしきもの

「JAZZ STANDARD BIBLE」掲載曲を用いた ギター教室で習ったことをまとめていくブログです。 機材などなどの投稿も予定していますが、 音楽理論的な投稿は基本ギター教室で習ったあとにその内容を投稿しますので、 一週間に一度程度の更新予定です。 (初期は基本理論の部分で頻度は少し増えるかもしれません)

0コメント

  • 1000 / 1000