セブンスコードのお話。

基本的なハナシを忘れていました。

C7とCm7とCmaj7って何が違うの?

って部分が何も書いてなかったですね。


和音というのは2音以上の音によって構成されるのですが、

2音ではコードにならないので、

(どっちがルートだかわからないとかそういう構造的な理由で)

通常は3和音以上をコードと呼びます。


1度と5度の和音をパワーコードとかいいますが、

わざわざ「パワーコード」と呼ぶぐらいで、

アレは本来はコードではありません。

メジャーかマイナーかを判断する3度が含まれていないので。

(オミットサードというのが正式名称なのですが)


さて、コードですが、

一番わかり易いのは1度(ルート)、3度、5度の3和音です。

ここで3度がマイナーであればマイナーコード、

メジャーであれば、メジャーコードとなります。


オーギュメント、ディミニッシュなんてのもありますが、

これを読むヒトやオレ自身が普通使うのかなぁ?と思いますが。

一応、

オーギュメントは1度、3度、#5度。

ディミニッシュは1度、♭3度、♭5度。

あ、使うかも。。。いや、使わないか?


Cでいえば

CEG(ドミソ)がCメジャーコード、

メジャーの部分を外して、Cコードとかいいます。

CE♭GがCマイナーコード。

3度がそのコードの響きを決めます。

3度は重要!!って覚えておきましょう。


4和音は3和音(トライアドとも呼びます)に

6度、マイナー7度、メジャー7度を付加したものです。


で、6度を付加するコードってのもあまり使わない

(いや普通に使うんですけどね)

ので、まずは7度の話をしましょう。


簡単に言ってしまえば、4和音における7度は「基本♭7度」です。


C7の場合、CEGB♭

Cm7の場合、CE♭GB♭

しかし、

Cmaj7の場合、この「メジャー」という言葉は7度にかかり、

CEGBとなります。


なので、3度がマイナーのCmに7度を付加したものは、

Cmmaj7となります。


で、4和音の種類ですが、6度を付加するものを含めて羅列すると

Cでいうと

C6:CEGA

C7:CEGB♭

Cmaj7:CEGB

Cm6:CE♭GA

Cm7:CE♭GB♭

Cmmaj7:CE♭GB

Caug7:CEG#B♭

Cdim7:CE♭G♭B♭♭

C7(♭5):CEG♭B♭

C7(#5):CEG#B♭

Cm7(♭5):CE♭G♭B♭

Cm7(#5):CE♭G#B♭

これだけ覚えていれば大体は済むのではないかと。

??ってなるかもしれませんが、

基本的に記号として書いてあるとおりなので。


これにテンションコードとか、

(7度がテンションじゃないかどうかはともかくとして)

特殊コードとか含めると色々面倒な話になってくるのですが、

それはまたの機会に。


とはいえ、弾くだけなら、構成音は記号化されているので、

それほどきつくないんじゃないかとは思うのですが。


コードの持つ機能とかの話になると

なかなか面白い上に厄介です。(笑)



しかし、なぜ、#は半角があるのに、♭は全角しかないのだろう。。。

ジャズの定番曲から学ぶ音楽理論らしきもの

「JAZZ STANDARD BIBLE」掲載曲を用いた ギター教室で習ったことをまとめていくブログです。 機材などなどの投稿も予定していますが、 音楽理論的な投稿は基本ギター教室で習ったあとにその内容を投稿しますので、 一週間に一度程度の更新予定です。 (初期は基本理論の部分で頻度は少し増えるかもしれません)

0コメント

  • 1000 / 1000