第一回:AFTERNOON IN PARIS(上)

AFTERNOON IN PARIS

コチラの譜面画像は以下URLから拝借しました。

https://www.meetup.com/ja-JP/Melbourne-Music-Performers/pages/12834892/Jam_charts/?_cookie-check=7abvvnMy_so8QxQC

ジャズの定番曲ならば、ネットで譜面が入手できるいい時代になりました。


まず、曲の構成を探ります。

1.曲のキーを調べる

 ト音記号しか記載されていないのでこの曲のキーはCです。

2.コード進行を調べる

 画像と少し違うのですが以下にコード進行を記載します。

 8分音符2つがあってから、「A」が8小節(リピート記号1)

 「A」のリピートが8小節(リピート記号2)

 「B」が8小節、「A」に戻り8小節(メロディーは異なる)。

 合計32小節の「よくある曲」です。

 さて、コードを記載します。

 A:/ Cmaj7 / Cm7  F7 /B♭maj7 / B♭m7  E♭7 / A♭maj7 / Dm7  G7(♭9) / Cmaj7  Am7 / Dm7  G7 /

 A:/ Cmaj7 / Cm7  F7 /B♭maj7 / B♭m7  E♭7 / A♭maj7 / Dm7  G7(♭9) / Cmaj7 / Cmaj7 /

 B:/ Dm7 / G7 / C / A7 / Dm7 / G7 / (Dm7 or) D♭m7  G♭7 / (G7 or)Dm7  G7 /

 A:/ Cmaj7 / Cm7  F7 /B♭maj7 / B♭m7  E♭7 / A♭maj7 / Dm7  G7(♭9) / Cmaj7  (

Am7)  / Cmaj7  (or Dm7  G7) /

 コード記載だけでめんどくさい。。。なんとかなとかならんか。。。

 ここで「B」は「G PEDAL」です。

 今は何もわからなくてOKです。

 ()記載は( or)の場合は、今回はその1小節はこの1コードに置き換えてもいいですよ。

 (or )の場合は2以上のコードに置き換えてもいいですよ。

 ()の場合はこのコードをこの小節に付け足してもいいですよ。と読んでください。

3.さて、コード進行を読み解きます。

 この曲のキーはCということで、

 Cのダイアトニックコードを並べましょう。

 ダイアトニックコードとはキーを主音とする音階で成り立つコードです。

 今回はC(メジャー)なので、CDEFGABでのみ作られたコードになります。

 なので、

 I=Cmaj7 (Imaj7)

 II=Dm7 (IIm7)

 III=Em7 (IIIm7)

 IV=Fmaj7 (IV7)

 V=G7 (V7)

 VI=Am7 (VIm7)

 VII=Bm7(♭5) (VIIm7(♭5))

 となります。


 コードの基本構成としてRoot(基音)、3度、5度、7度となりますが、

 キーがCのとき使える音は先程の通り、CDEFGABだけとなり、

 それに伴って、

 Rootが例えばDのときはDFACという音によって構成されるコードになるので

 DからみてFはマイナー3度、Aは5度、Cはマイナー7度なので、Dm7となるわけです。


 では曲に戻ってそれぞれのコードが上のダイアトニックコードに当てはまるものだけ

 記載していきましょう。

 (当てはまらないものはそのままのコードを記載し続けます)


 A:/ Imaj7 / Cm7  F7 / B♭maj7 / B♭m7  E♭7 / A♭maj7 / IIm7  V7 / Imaj7  VIm7 / IIm7  V7 /

 A:/ Imaj7 / Cm7  F7 / B♭maj7 / B♭m7  E♭7 / A♭maj7 / IIm7  V7 / Imaj7 / Imaj7 /

 B:/ IIm7 / V7 / C / A7 / IIm7 / V7 / D♭m7  G♭7 / IIm7 V7 /

 A:/ Imaj7 / Cm7   F7 / B♭maj7 / B♭m7  E♭7 / A♭maj7 / IIm7  V7 / Imaj7 / Imaj7 /

 意外とダイアトニックコード以外のコードが多いですね。

 それらダイアトニックコード以外のコードを紐解きましょう。


というところで(下)に続きます。

(もしかしたら(中)かもしれない)


 というか「♭」の入力めんどくさい。。。 


20180607 修正

Cmaj7のダイアトニックコート4度をF7と間違って記載してましたので、

Fmaj7に訂正し、曲のコード変換も修正しました。

ジャズの定番曲から学ぶ音楽理論らしきもの

「JAZZ STANDARD BIBLE」掲載曲を用いた ギター教室で習ったことをまとめていくブログです。 機材などなどの投稿も予定していますが、 音楽理論的な投稿は基本ギター教室で習ったあとにその内容を投稿しますので、 一週間に一度程度の更新予定です。 (初期は基本理論の部分で頻度は少し増えるかもしれません)

0コメント

  • 1000 / 1000