【備忘】クレジットカードの不正利用があった

オレはクレジットカードを何枚も持つのが嫌いなので

(与信が不要に増えているのも嫌だし、

 月に何度もクレジットカードの利用金額が引き落としされるのも

 口座管理上めんどくさいので)

メインで1枚、サボりまくっているスポーツジムのためにもう1枚の

2枚だけクレジットカードを持っているのだけれども。

(スポーツジムも行かないので、そろそろそっちの方は解約する)


ということで、

スポーツジムを除くすべての決済が1枚のクレジットカードで行われている。


結構、海外通販もする。


ところで、そのカードは三菱UFJ-VISAカードなのだけれども、

セキュリティシステム上、どうやら自動で、

eプラス、ローチケなどの興行チケットサイトでの購入を行うと

そのあとのネット決済が不能になる。


あと、海外通販の決済(主にPaypalを使うのだけれども)に使用すると

時々、その後のネット決済が不能になる。


まぁ、そのたびにカスタマーサポートに電話して

セキュリティロックを外してもらうのだけれども。


とはいえ、まぁ、オレの財産やら、カード会社の財産やら色々護ってるなら

セキュリティは厳しいほうがメリットはメリットなので、

面倒ではあるけれどそれはそれでありがたいかな、と思っていた。

先日までは。


さて、三菱UFJ - VISAカードは利用明細の速報が

サイトで見れるようになっているのだけれども。


2020年9月半ば(日付は覚えていない)速報を確認したところ

身に覚えのない利用があった。


9/9と9/10にPaddle.netという海外の決済代行会社によるもので

それぞれ違う会社のサービスであった。


両方合わせて1万円強で、しかもなぜか9/9分はキャンセルされていたので

片方の数千円だけが生きている請求になっていた。


さて、ここからが面倒だった。


まず、9月19日にクレジットカードのカスタマーサポートに

連絡を入れたところ

「ウイルスによるものなので、補償できません」

とのお達し。


電話して数分でウイルスって判明するものなんだ。。。


あと、紛失盗難の流れにならずに、

(その件については一切触れられなかった)

ニコスに調査依頼を出すかどうか訊かれる。


まぁ、一応、調査依頼を出すようお願いした。


で、とりあえず補償がない。ということは自分でなんとかしないといけないということ。


で、もう一度カード決済履歴を見直してみると

キャンセルされていた1件のキャンセルが消えていた。。。

請求が復活しとる。。。2件分の確認が必要かぁ。。。


ちなみに決済代行会社からの請求の場合、商品やサービスの提供会社、

要は表向き使用した、というところの名前がわかるようになっているので

そこのサイトなどをチェックした。


。。。知らんよ。こんな会社もサービスも。


ということで、その商品(サービス)提供会社のカスタマーサポートに連絡。

ちなみに今回は2件両方とも英国ロンドン。

英文メール。。。正直面倒でした。


なお、その販売会社においてトラブルが解決することはまずないと思います。


教えてもらったのは、今回の決済代行会社であるPaddle.netを使用しているかどうか。


それぐらいは教えてもらえますので。


で、使ってるよー、と教えてもらったので、Paddle.netに連絡。

これが9/23に最初の返答をもらう。


最終的には9/26になんとか払い戻しができるかどうか確認しますね、

という返答を頂いた上で

9/27に払い戻しするよー、と連絡を頂いた。


本当にありがとう、Paddle.net。

いや、キミらが決済しなければよかったんだけれども。

とはいえ、オレが購入したわけではないので

Invoice(請求書)メールもなく、

その請求先メールアドレスが違うとか、

そういう色々を元に払い戻ししてくれたので相当親切だったと思う。


ちなみにオレは同様のサービスとしてはPaypal以外を使うことはほぼない。


Web上でカードの利用明細を確認したところ、

とりあえず、返金処理されていたので、とりあえずは一息。


そして、これからが国内の方の面倒な手続き。


9月29日になって、ニコスの方からようやく連絡が来る。

日本の場合、まぁ金融機関って電話なんだよね。。。時間が取られる。


で、経緯を説明したところ、当然だけど謝られる。

ただ、まぁ、ニコスさんは別に悪くないし。。。

で、オレが自己解決したので、調査はできないといわれる。

まぁ、問題解決しているのに調査はできないよね。

どうしてこうなったかという原因は最終的には調査不可能だろう。


ただ、三菱UFJカードからはウイルスが原因と連絡が来たけれど

ウイルスだと思えないとおっしゃってた。

うん、ウイルスではないと思うよ、オレも。

ただ、ウイルスの定義にもよるかもね。


でも、なんにしてもウイルスではないね。


ところで9/28にとあることでPaypalで決済していて、

9/29当日、またセキュリティロックがかかっていて

その日、連日ではあるもののPaypalで決済したかったものが止まっていた。


ニコスさんからはカードの紛失盗難の手続き、と言われるも、

とりあえず、Paypalの決済をしてからでないと。。。


ということで、本来ならニコスさんがクレジットカードの利用停止をして

三菱UFJ銀行につなぐ(キャッシュカード一体型なので)というのを

とにかくやめてもらう。


まずは三菱UFJカードのセキュリティロックを外してもらわないと。。。


で、ニコスさんから三菱UFJカードの方に連絡していただいて、

そこからの連絡待ち。


で、三菱UFJカードさんからの連絡が来たところで、

セキュリティロックを外してもらって、Paypal決済をして、

そのままクレジットカード停止。


次にキャッシュカード一体型なのでキャッシュカードも止めないと

カードの再発行ができないため、

三菱UFJ銀行の支店に連絡。


で、三菱UFJ銀行の支店でキャッシュカード停止。


なお、公共料金等をクレジットカード決済にしている場合、

カード再発行までに2週間程度かかるらしいが、

その間の請求は通るらしい。助かる。。。


でも、カード再発行後に各社に連絡してカード番号変更の連絡は必要だとのこと。

仕方ないけどね。


なお、カード再発行は残念ながらというか当然というか、

電話ではできないので支店(口座所有支店じゃなくていいらしい)の窓口へ。


この2週間の間、基本的にネット通販できないわけですね。

ついでに言うならATMでお金下ろせない。


電話の本数もなかなかの回数だったし、

そのうえ、その後の手間もかなり大変。


正直、誰が悪いかというと、不正利用したやつなんだけど、

なんか色々ムダに手間かかっとるなぁ。というのが現状。


そもそもきちんと手続きできなかった三菱UFJカードのカスタマーサポートの方には

違う部署に異動していただきたい。


あと、セキュリティロックってなんの意味があるのだろう。


不信感しかねぇな。

ジャズの定番曲から学ぶ音楽理論らしきもの

「JAZZ STANDARD BIBLE」掲載曲を用いた ギター教室で習ったことをまとめていくブログです。 機材などなどの投稿も予定していますが、 音楽理論的な投稿は基本ギター教室で習ったあとにその内容を投稿しますので、 一週間に一度程度の更新予定です。 (初期は基本理論の部分で頻度は少し増えるかもしれません)

0コメント

  • 1000 / 1000